Home > ニュース > 「二人でいる時は、映画の話しかしない」―10/18(金)日本映画スプラッシュ『そして泥船はゆく』:Q&A
ニュース一覧へ 前のページへ戻る
2013.10.21
[イベントレポート]
「二人でいる時は、映画の話しかしない」―10/18(金)日本映画スプラッシュ『そして泥船はゆく』:Q&A

日本映画スプラッシュ『そして泥船はゆく』の上映に続き、Q&Aが行なわれました。
 
日時・場所:10/18(金)@TOHOシネマズ 六本木ヒルズ スクリーン1
登壇者:渡辺紘文(製作/監督/脚本)、渡辺雄司(製作/音楽監督)
 
そして泥船はゆく

©2013 TIFF

 
「二人でいる時は、映画の話しかしない」という実の兄弟である渡辺紘文監督、そして音楽監督の渡辺雄司氏が登壇。4人という限られたスタッフ、そしてわずかな予算で完成させた『そして泥船はゆく』について、なごやかに語っていただきました。
 
渡辺紘文監督:平日にもかかわらず、本作品を見に来ていただきありがとうございます。
そして泥船はゆく

©2013 TIFF

 
渡辺雄司音楽監督:本日はありがとうございます。このような場所で上映ができることを光栄に思っています。
そして泥船はゆく
 
主人公の平山を演じた渋川清彦さん出演の舞台を製作した経験がある監督は、渋川さんの役者そして人間性の素晴らしさにほれ込み、「必ず渋川さんの主演映画を撮る」と決意していたとのこと。温水プールで1年半働き資金を貯め、本作品の製作を実現しました。
 
本作で訴えたかったものは何かと聞かれ、監督は、「製作にあたっては予算がほとんどなく、脚本段階から試行錯誤ではあったが、『何もない話』にしようと思った」と語りました。「『何もできないから、何もしない』という主人公を設定し、僕自身が生きてきた栃木県大田原市という地域での、大きく変化がない男の生活を描こうと思いました。映画のキャッチコピーでは、“ここが世界のはきだめだ”としていますが、自分が住む栃木県大田原市はどういうところなのか、改めて自分に問い直したといえます」
 
兄である監督とは昔から見てきた映画が同じというだけあって、「兄の作品には、音楽がつけやすい」と語った音楽監督の雄司氏。「それでも、このような何もない生活を描いている作品だと音楽をつけるのは難しい。明るいところに明るい音楽、暗いところに暗い音楽をつけるのは僕としては好きではなく、音楽表現がどちらかの感情に片寄らないように気を付けています。そうすることによって音楽が映画に寄り添うことができると思っています」
 
作品の中で強い存在感を放つおばあちゃん役の平山ミサオさんは、渡辺紘文監督と音楽監督である雄司氏兄弟の実の祖母であるということが、監督より明かされました。若いころには洋裁の腕が認められ、田中絹代さんや入江孝子さんの着物を縫ったという現在96歳の平山さんを映画に出演させることが念願だったという監督。「脚本上は、おばあちゃんのセリフは皆無だったはずなのですが、会話に入っていってしまうんです。それに反応してくださる渋川さんと高橋さんの芝居の力に助けられました」
 
出演の渋川清彦さん、高橋綾沙さん、飯田芳さんも観客に混じり、この日のワールドプレミア上映を鑑賞されていました。「完成作品を初めて見た」という出演者から、客席よりそれぞれコメントをいただきました。
 
渋川清彦さん: 完成作品を初めて見たのですが、やはり最初はなかなか客観的には見られないですね。
 
高橋綾沙さん: 監督から「DVDはできているけれど、出演者には大きなところで見てほしいのでそれまで待ってほしい」と言われ、完成作品を今日初めて、大きなところで見られて良かったです。ここで上映することになって映画は大きく成長しましたが、私も負けずに成長できたかな?と思いました。
 
飯田芳さん: ご覧いただきありがとうございます。22日にも上映があるので、ぜひよろしくお願いします。
 
「この作品を撮らないと死んでしまう」というところまで追い込まれて作った映画だと語る監督は、「作品を見た人からは、どんな言葉でもいいから感想を聞きたい」と語っていました。
 
そして泥船はゆく

©2013 TIFF
KEIRIN.JP本映画祭は、競輪の補助を受けて開催します。TIFF History
第25回 東京国際映画祭(2012年度)